496件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

芳賀町議会 2022-02-14 03月01日-01号

なお、引き続き下水道使用料増収を図るため、水洗化普及宣伝に努めるとともに、受益者負担金などの収入を確保し、健全な経営を図ってまいります。 令和年度予算概要につきましては、建設課長説明をさせます。 ○議長小林俊夫君) 磯建設課長説明願います。     〔建設課長 磯 顕吾君 登壇〕 ◎建設課長磯顕吾君) 令和年度芳賀町公共下水道事業特別会計概要について説明いたします。 

市貝町議会 2021-12-15 12月15日-02号

これにつきましては、現在、市貝町地域公民館建設費等補助金を利用しまして、増改築及び便所水洗化事業をやっている自治公民館につきまして、そこに必要な備品等につきまして、一般財団法人自治総合センターで行っておりますコミュニティー助成事業、これを利用しております。その備品というものは、机、椅子、またエアコン等備品になっております。

栃木市議会 2021-03-03 03月03日-03号

場合によっては老朽化し、比較的水洗化がなっていないような、そういう公園につきましては、地域の事情に応じまして、その利用度に応じまして、場合によっては廃止ということもやむなく選択するかもしれません。ただし、利用されている公園ということを前提に、なるべく計画的に毎年毎年限られた予算の中で更新等は行いたいという考え方は変わりません。  以上です。

芳賀町議会 2021-02-16 03月02日-01号

なお、引き続き下水道使用料増収を図るため、水洗化普及宣伝に努めるとともに、受益者負担金などの収入を確保し、健全な運営を図ってまいります。 令和年度予算概要につきましては、建設課長説明をさせます。 ○議長小林信二君) 稲川建設課長説明願います。     〔建設課長 稲川英明君 登壇〕 ◎建設課長稲川英明君) 説明書192ページ、193ページをお開きください。 

益子町議会 2020-12-03 12月03日-議案説明・質疑・討論・採決-03号

建設課長飯村) 公共下水道の宅地内の公共ますへの接続水洗化率ということでお話しさせてもらいたいと思うのですが、年度末にありましては住民基本台帳人口を詳細把握してからのお知らせになるのですけれども、今回、令和2年3月31日の人口ベースでお話ししたいと思いますが、益子全体では59世帯、166名のつなぎ込みが完了してございます。率に換算いたしますと80.5%。

那須塩原市議会 2020-12-03 12月03日-05号

上下水道部長磯真) 下水道供用開始になったところの接続率ということで、一般的に水洗化率と呼ばれているものでございます。既に下水道が使えるようになった世帯の中で、実際に下水道接続している割合というふうなことでございまして、直近3年間数値を申し上げますと、平成29年度末で90.7%、平成30年度末で91.3%、令和年度末で91.5%とわずかながら増加しているというふうな状況でございます。

益子町議会 2020-09-14 09月14日-議案質疑・討論・採決-07号

◆12番(加藤芳男) 今後の検討ということで、やっぱり水洗化率ではないのですが、やっぱり大幅にアップすると思うし、その辺の合併した場合のメリットデメリットというのは大体予想はついているのですか。 ○議長星野壽男) 建設課長。 ◎建設課長飯村) 合併した場合、公共下水道農集小宅地区接続した場合のメリットデメリットでございますか。

鹿沼市議会 2020-09-10 令和 2年第5回定例会(第3日 9月10日)

地域にある公民館生活向上センター等トイレ水洗化及び駐車場整備を図り、貸し出すことについてお示しください。  次に、河川利用規制騒音防止条例制定について。  キャンプ場駐車場トイレ等の設備ですね、が不足される場合、利用規制をある程度していく必要性があるのではないかと思っております。  

佐野市議会 2020-09-09 09月09日-一般質問-03号

下水道区域の見直しとともに、水環境の改善もこれは必要でありまして、まちの中でもまだまだ水洗化が未という表現をしていますけれども、未接続のところがあると思います。この水洗化促進を進めるべきだと私は考えております。いろいろと諸課題についても、整備目標の12ポイント上げるための行動計画、その他そういったところを再質問でお伺いしたいと思います。 ○議長春山敏明) 上下水道局長

下野市議会 2020-09-03 09月03日-02号

水洗化人口は5万813人で、処理区域内人口に対する水洗化率は95.3%となりました。年間の有収水量は、533万8,723立方メートルで前年度と比較しまして5,231立方メートル減少いたしましたが、年間汚水処理水量は737万4,665立方メートルで、94万2,698立方メートルの増加となりまして、有収率は72.4%、前年度と比較しまして10.7ポイントの減少となりました。 

益子町議会 2020-03-10 03月10日-議案説明・質疑-05号

公共下水道事業の関連の水洗化率ということでございます。でよろしいでしょうか。お答えいたします。水洗化率ということでお話しいたします。1月31日現在で、昨年の4月以降つなぎ込みがあった人数をピックアップいたしまして出した数値でございますが、全体で76.8%でございます。水洗化区域内において公共下水が使えるエリアの中の水洗化、接続をした方の割合でございます。人数でございます。

さくら市議会 2020-02-28 02月28日-03号

そのほか、広報紙、ホームページ、行政回覧等により合併処理浄化槽への転換及び下水道水洗化促進を行っています。さらに、改正浄化槽法では都道府県知事浄化槽台帳整備が義務づけられることから、栃木県では統一した台帳整備を行います。 今後、この台帳を活用して合併処理浄化槽への未転換世帯へ通知することなども考えています。 

下野市議会 2020-02-21 02月21日-02号

第2条では、業務予定量を定めるもので、水洗化戸数を2万162戸、年間処理水量を659万5,320立方メートル、1日平均処理水量を1万8,069立方メートル、主な建設改良事業を8億4,066万4,000円とするものであります。 第3条では、収益的収入及び支出の予定額を定めるもので、下水道事業収益を20億8,446万8,000円に、下水道事業費を18億4,394万7,000円とするものであります。 

小山市議会 2020-02-17 02月17日-01号

本議案は、小山市公共下水道事業計画区域内における水洗化促進するための水洗便所改造資金貸付条例廃止するものでございます。廃止の理由につきましては、公共下水道事業及び農業集落排水処理事業に共通する水洗便所等改造工事に要する資金融資あっせん制度を新たに制定することに伴い、これまでの貸付制度廃止するもので、この条例令和2年4月1日から施行しようとするものでございます。  

野木町議会 2020-02-13 03月05日-01号

第2条、業務予定量でございますが、第1号としまして、公共下水道事業、ア、水洗化戸数、イ、年間汚水量、ウ、1日平均汚水量、エ、主要な建設改良事業でございます。 第2号としまして、農業集落排水事業でございます。ア、水洗化戸数、イ、年間汚水量、ウ、1日平均汚水量を表記してございます。 次に、第3条になります。